新着情報

2011.04.23みどりの杜病院完成見学会

最年少参加者

みどりの杜病院(八女市)にて、完成見学会を開催いたしました。
設計関係者を中心に、80名を超える多数のご参加を頂き、
本当に、ありがとうございました。

見学会の模様と感想を少しだけ。  (記:小川 圭子)


概要説明の様子

続きを読む

概要説明には50名程度ご参加頂きました。
「緩和ケアを知っている」YES:30% NO:30%
「ホスピスだったらぴんとくる」YES:30%

という感じでしたので、これは緩和ケアを普及しなければ!
と、緩和ケア病院って、どんなところかについてをまずご説明。

その後、河野班・小川班に分かれ、解説を交えながら、病院内の見学です。


ナースコール連動のブラケット照明について説明の河野


ラウンジの使われ方について説明の小川

設計関係者からのご質問は、そういうところに気をつけるのだな、と
説明をしながらも、大変勉強になりました。

私はどうしても使われ方に説明が偏ってしまうため、
「医療関係者の人・・・もしかして設計?」っと思われていた感があります。
不案内で申し訳ないです。


動作確認をする最年少参加者(fromくまもと)

熊本の友達がお子さんを連れて来て下さいまして、
「病院じゃないみたい」という感想を頂けたのがうれしかったです。

緩和ケア病院に、おじいちゃん、おばあちゃんのお見舞いに来たお孫さんが、
「またお見舞いに行きたい!」とか「怖くない病院」って感じてもらえるのも目標にしています。
お庭でどんぐりひろいができるようにしていたり・・・。もそのひとつ。
実際に、この病院にこどもがいる風景を初めて見たので、ちょっと感無量。

写真は、私が説明をしている間に新人の川口が撮ってくれました。
ナイスアングルだ!GJ!いいね、こどものいる風景。

ちなみに、同級生のお嬢さんが小学校1年生
し、信じられない!(というのが今回のオチ)
 

見学のご感想などお待ちしております。



 

2011.04.11完成見学会のご案内

みどりの杜病院

来る4月23日(土)、メイ建築研究所、シード設計社、福岡デザインクラブ共催で、
みどりの杜病院の見学会を開催することとなりました。

ご案内状をご希望の方は4月20日までに、
お問い合わせフォームより、ご連絡下さい。

<お問い合わせフォーム>

2011.04.08菊陽病院工事レポート

昨年の11月に新病院の見学会をしました
熊本の菊陽病院も残すところ竣工まで2ヶ月を切りました。
現在既存建物の改修、附属建物の建築をしています。

敷地内の工事周辺は今まさに桜が満開。
工事途中、作業員の人たちも桜の木の下で花見をしながら休憩してます。

お酒は飲めませんが

別宮

2011.03.31みどりの杜病院が竣工いたしました

病院ロゴ

八女市にて、みどりの杜病院が竣工し、引渡しの日を迎えました。



                                    中庭の風景

続きを読む

まだ、若い桜ですが、お祝いするかのように満開です。
この木々が根付き、大きく育ち、病院名のようにみどりの杜になりますように。



4月23日(土)に、弊社主催の建築完成見学会を予定しております。
ご希望の方は<お問い合わせフォーム>よりご連絡下さい。

2011.01.25病室モデルルーム検証<みどりの杜病院>

インテリアキーカラー

本日は、建設中の病院でのモデルルーム検証の状況をお伝えいたします。

<病院概要>
■病院名 :公立八女総合病院企業団 みどりの杜病院
■科    目 :緩和ケア病院(30床) 
       主にガン患者さんの痛みのコントロールやこころのケアまでをトータルに行う。
       
■特    徴 :病院の一部に病棟として設置されたり、また緩和ケアチームとして
        病棟内で活動されている病院が一般的になってきていますが、
       みどりの杜病院は、緩和ケア病院としては、全国的にも珍しい独立型の施設となります。
         本院の公立八女総合病院から、車で5分ほどの、のびのびとした敷地に建設中です。
       病室は全室個室となっており、間近に季節の移ろいを感じられるような計画です。


病院では珍しく、平屋の部分が木造の病棟と外来です。
中央のオレンジ色の部分は防火区画を形成するRC2階建ての管理部
これから外構造園工事へと進み、「みどりの杜」づくりが始まります。

続きを読む


メイでは、病室の施工確認のために、モックアップ(縮尺1/1の模型)やモデルルームを
作成し、スタッフの皆さんに、使い勝手などを確認して頂きます。

百聞は一見にしかず。です。

<病室プラン>



みどりの杜病院では、上の平面図のように、できるだけ最期までトイレを自力で使うことの
できるプランを設計いたしました。
モックアップで車椅子の動きや、移乗の介助の動きを検証して頂き、手摺や洗浄ボタン、
ナースコールの位置などを決めていきます。



上の写真は、医療ガス収納をチェックして頂いているところです。
収納タイプにした理由は、医療ガスのパネルを隠すことで、病室感を軽減させるためです。
隠してしまえばいいというものでもなく、使えなければ意味がないので、
なかなか一筋縄ではいきません。
設計者としてのノウハウで図面は描いていきますが、
この段階になると、看護や医療の専門的な技術ですので、ドーンとおまかせしてしまいます。
私たちは、要望や素朴な疑問を解消するのに努めます。


医療ガスパネルを収納するためだけではなく、このようにナースコールや照明のスイッチ
コンセントを組み込んでいます。
すべて、機能を取り付けると、下の写真のような感じになります。
検証の内容をふまえ、改良型でモデルルームを病棟内に製作します。





<モデルルームにて>
そして、改良したものに、実際病院で使っている吸引瓶や酸素瓶を持参頂き、
取り付けてみて、再度高さを調整していきます。





他にも、扉なども見て頂いて、実際の施工にGoサインが出るという流れです。
工事が進んだら、またお仕事のページで紹介させて頂きたいと思います。

<ちょっと技術的なおはなし>
この病院の基本計画の際、いろいろな緩和ケア病院を見学させて頂き、
落ち着きや静けさの確保、また、一般の病院と違い、緩和ケア病院では自由なところが
多いので(消灯のタイミングなど)隣室からの「遮音」を心がける方針が決まりました。
病室間の壁には、鋼板と遮音シートが入っています。

以前は医療ガスは壁内に配管することが多かったのですが、
配管自体の発する音(吸引の時の空気音)や、配管を伝って隣室に音が伝わる
可能性があるため、このように家具に組み込んでおります。

小川 圭子